
下取りは一括査定サイトが断然お得に!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。
インプレッサスポーツとアクセラスポーツはミドルサイズハッチバックジャンルで共に注目を集めています。
この記事では、インプレッサスポーツとアクセラスポーツの維持費、燃費、乗り心地等、様々な角度から徹底比較していきます。
是非参考にしてください。
目次
- 1 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:価格が安いのはどっち?
- 2 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:購入費用が安いのはどっち?
- 3 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:燃費が良いのはどっち?
- 4 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:維持費が安いのはどっち?
- 5 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:加速性能が高いのはどっち?
- 6 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:乗り心地が良いのはどっち?
- 7 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:荷室の使い勝手が良いのはどっち?
- 8 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:取り回しが良いのはどっち?
- 9 インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:まとめ
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:価格が安いのはどっち?
まずはそれぞれの価格から見ていきましょう。
インプレッサスポーツ価格
インプレッサスポーツは1.6L、2.0Lエンジンがあり、3つのグレードに分かれています。
価格は194~261万円と、ミドルサイズハッチバックとしては妥当な価格帯です。
アクセラスポーツ価格
アクセラスポーツのエンジンはガソリンとディーゼルの2種類有り、9つのグレードが設定されています。
価格は182~331万円と、こちらもミドルサイズハッチバックとしては妥当な価格ですが、ディーゼルモデルを選択した場合は少し割高になりますね。
- インプレッサスポーツ:194~261万円
- カローラスポーツ:182~331万円
ガソリンモデル同士では似たような価格帯となりますが、アクセラスポーツの方が12万円安い価格から購入可能です。
『予算に余裕が無い』『少しでも安い価格で買いたい』といった場合はアクセラスポーツがおすすめとなります。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:購入費用が安いのはどっち?
続いて購入費用を見ていきましょう。

現金一括払いで(キリッ)

ありがとうございます!
と、景気よく購入出来たら良いのですが、大きな買い物なのでなかなかそうもいきませんよね。
ここではそれぞれのスタンダードモデルを60分割払いで購入した場合の費用を比較していきます。
出来るだけ公平に比較するため、オプションは付けないものとします。
引用:https://members.subaru.jp/estimate_simulation/
まずは、インプレッサスポーツの購入費用からです。
- グレード:1.6i-L EyeSight
- 車両本体価格:1,944,000円
- エンジン:1.6L DOHC
- 駆動方式:2WD
- トランスミッション:リニアトロニック
- 外装色:アイスシルバー・メタリック
- 内装色:ブラック内装
- メーカーオプション:無し
- ディーラーオプション:無し
- 購入方法(スバルクレジット):60回分割(頭金無し、実質年率3.9%)
別途支払い諸費用総額:212,360円
【内訳】
- 自動車税:36,200円
- 自動車取得税:48,600円
- 自動車重量税:36,900円
- 自賠責保険:36,780円
- 販売諸費用(参考価格):41,720円
- リサイクル料:12,160円
インプレッサスポーツ:支払総額
全額クレジット払いにすると22万円程高くなります。
クレジット払いは購入のハードルを下げますが、この額を見ると損した気分が半端ないですね。
なるべく頭金を入れて購入に望みたいところです。
引用:https://www.mazda.co.jp/purchase/estimate/?car_id=axela-sport
続いてアクセラスポーツの購入費用です。
- グレード:15C
- 車両本体価格:1,825,200円
- エンジン:1.5Lガソリン
- 駆動方式:2WD
- トランスミッション:6EC-AT
- 外装色:ソニックシルバーメタリック
- 内装色:ブラック(クロス)
- メーカーオプション:無し
- ディーラーオプション:無し
- 購入方法(クレジット):60回分割(頭金無し、実質年率3.9%)
別途支払い諸費用総額:202,290円
【内訳】
- 自動車税:31.600円
- 自動車取得税:36,500円(20%減税)
- 自動車重量税:16,800円(25%減税)
- 自賠責保険:36,780円
- 登録諸費用:69,100円
- リサイクル料:11,510円
アクセラスポーツ:支払総額
全額クレジット払いにすると20万円程高くなりました。
アクセラスポーツのスタンダードモデル、15Cはエコカー減税が適用されます。
自動車取得税を20%減税で9,100円、重量税を25%減税で5,700円。
購入総額に比べると些細な額ですが、少しでも減額出来るとうれしいですね。
- インプレッサスポーツ:2,376,455円
- アクセラスポーツ:2,234,847円
スタンダードモデル同士の購入費用を比較した結果、アクセラスポーツの方が14万円ほど安く出来る試算となりました。
購入費用を少しでも安く抑えたい場合はアクセラスポーツがおすすめとなります。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:燃費が良いのはどっち?
続いて、インプレッサスポーツとアクセラスポーツの燃費はどっちが良いのか比較していきます。
カタログ燃費と実燃費をそれぞれ見ていきましょう。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ:ガソリンモデルの燃費比較
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/special/photo.html
燃費を考える上で、車重も重要なので見てみましょう。
それぞれのガソリン車の車重は以下の通りです。
- インプレッサスポーツ:1300~1400kg
- アクセラスポーツ:1260~1360kg
車重はアクセラスポーツの方が40kgほど軽いため燃費に有利に働きそうです。
カタログ燃費では、インプレッサスポーツが15.8~18.2km/L、アクセラスポーツが17.8~20.4km/Lで、アクセラスポーツが2km/L程良好な数値が出ています。
ガソリン車の燃費比較
実燃費は各ユーザーの口コミの平均値です。
インプレッサスポーツの実燃費は、カタログ燃費の約66~76%達成です。
アクセラスポーツの実燃費は、カタログ燃費の約69~79%達成で、達成率はほぼ同じです。
カタログ燃費の差がそのまま実燃費にも影響し、アクセラスポーツのほうが2km/Lほど良好な数値が出ています。
実燃費においてはアクセラスポーツがおすすめとなります。
アクセラスポーツ:ディーゼルモデルの燃費
ディーゼルエンジン:SKYACTIV-D 1.5
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/axela/driving/skyactiv-d/#tab_anch
- 車重:1360~1520kg
- カタログ燃費:18~21.4km/L
- 実燃費:15.8km/L
ガソリンモデルの燃費自体もかなり良いので、ディーゼルモデルのカタログ燃費に大きな変化はありませんでした。
しかし、実燃費は15.8km/Lと、かなり良い数値が出ていて、カタログ燃費の73~87%の達成率です。
マツダのディーゼルエンジンの燃費性能の高さが伺える数値です。
実燃費において、アクセラスポーツディーゼルモデルが圧倒的におすすめとなります。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:維持費が安いのはどっち?
続いて、インプレッサスポーツとアクセラスポーツ、どっちの維持費が安いのか比較していきます。
諸々の維持費試算条件は以下となります。
- 年齢:30歳以上
- 等級:16等級
- 年間走行距離:11000km
- 免許の種類:ゴールド
- 運転者限定:配偶者限定
- 運転者の年齢制限:30歳以上
- 対人賠償:無制限
- 対物賠償:無制限
- 車両保険:つける
【2019年4月20日現在の全国平均価格】
- レギュラー:143円
- ハイオク:154円
- 軽油:124
- 月間走行距離を1,000kmと仮定
- 試算するグレードはそれぞれのスタンダードモデルを設定
- 60回分割払い(頭金無し)で購入した場合の維持費比較
- 新車購入から5年以内とし、タイヤなどの高額な消耗品の交換は無いものとする
- 車検代はディーラーで受けた場合の一般的金額の平均値
インプレッサスポーツの維持費
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/design/exterior.html
インプレッサスポーツの維持費
分割払いに次いで維持費に占める割合が高いのは、やはりガソリン代です。
インプレッサスポーツの実燃費は12km/Lとまずまずの数値ですが、もう一声欲しいですね。
低燃費運転を心がければ13km/Lくらいはいけそうですが、スポーツタイプの車ではかなりの自制心を要求されそうです。
アクセラスポーツの維持費
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/axela/design/
アクセラスポーツの維持費
アクセラスポーツはインプレッサスポーツより車両価格が安く、燃費性能も高いことから、維持費が随分安くなっています。
全額分割払いで購入しても、月々の維持費が7万円かからないのはかなり魅力的です。
維持費比較結果
- インプレッサスポーツ:年間898,870円(一月あたり74,906円)
- カローラスポーツ:年間838,179円(一月あたり69,848円)
車両価格の安さ、燃費性能の良さからアクセラスポーツの維持費の安さが際立つ結果となりました。
両車の維持費の差は年間60,691円と、決して無視出来ない開きがあります。
維持費を安く抑えたい場合はアクセラスポーツがおすすめとなります。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:加速性能が高いのはどっち?
続いて、走破性についての比較です。
それぞれのエンジン性能は以下のとおりです。
インプレッサスポーツ:エンジンスペック
インプレッサスポーツは1.6Lと2L、2種類のエンジンが設定されています。
街乗りメインの利用なら1.6Lで十分な性能ですが、登坂や高速道路での利用が多い場合は2Lエンジンがおすすめです。
ガンガン攻めた運転をするのでなければ、2Lエンジンでも十分な加速性能があります。
アクセラスポーツ:エンジンスペック
アクセラスポーツのガソリン車は1.5Lモデルのみであり、ガソリン車の動力性能はインプレッサスポーツが勝ります。
しかし、アクセラスポーツのディーゼルモデルは2.2Lディーゼル直噴ターボエンジンを有します。
これはガソリンエンジンの2.7Lクラスに匹敵する動力性能で、インプレッサスポーツを圧倒しています。
また、ディーゼルエンジンは低回転域(2,000回転)で最大トルクを出すことが可能なので、登坂や高速道路の追い越しなどのシーンでストレスを感じることはほぼ無いでしょう。
ディーゼルモデルも比較対象にした場合、加速性能はアクセラスポーツがおすすめとなります。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:乗り心地が良いのはどっち?
インプレッサスポーツ:SGP
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/driving/platform.html
インプレッサスポーツはSGP(スバルグローバルプラットフォーム)を有し、走行安定性が非常に高いです。
SGPは当然乗り心地にも大きく影響しています。
走行時の静粛性がとても高く、室内空間も余裕のある設計で居住性が良いと好評です。
アクセラスポーツ:シート
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/axela/interior/
アクセラスポーツは少し硬めな乗り心地という意見が多く見られました。
この硬さを歓迎しているユーザーも多数いましたが、一部では不評のようです。
硬めの足回りのため、低速域でゴツゴツした感触があり、内装の軋みや車内の騒音を不快に感じるという評価もありました。
また、長時間乗ると疲れるという意見もあり、アクセラスポーツの乗り心地に関しては改善の余地有りという印象を受けます。
インプレッサスポーツ:後部座席
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/utility/package.html
インプレッサスポーツの後部座席はコンパクトタイプとしてはかなりゆとりのある空間が確保出来ています。
このように、静粛性や後部座席の使用感を重視すると、乗り心地に関してはインプレッサスポーツがおすすめです。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:荷室の使い勝手が良いのはどっち?
- 室内長:2,085mm
- 室内幅:1,520mm
- 室内高:1,200mm
コンパクトスポーツなので、これぐらいの広さがあれば十分でしょうか。
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/utility/package.html
インプレッサスポーツのカーゴルームは5人乗車時でもゴルフバッグが2つ、簡単に積めます。
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/utility/package.html
また、後部座席を倒すことによってカーゴルームがフラットになり、サーフボードやスキー板等の長尺物も積載可能です。
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/utility/package.html
乗せ方次第で、クロスバイクなども積めます。
コンパクトながらも、積載能力はかなり高いようです。
- 室内長:1,845mm
- 室内幅:1,505mm
- 室内高:1,170mm
アクセラスポーツも後部座席を全て倒すことで、フラットで大きなカーゴルームになります。
アウトドアなどで多くの荷物を積み込むのも楽にこなせます。
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/axela/interior/functionality/
しかし、アクセラスポーツの室内長は、インプレッサスポーツよりも24cm短いので、長尺物を積むのは少し辛いかもしれません。
荷室スペースの広さや、荷室の使い勝手に関してはインプレッサスポーツがおすすめとなります。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:取り回しが良いのはどっち?
- 全長:4,460mm
- 全幅:1,775mm
- 全高:1,480mm
- 最小回転半径:5.3m
- 全長:4,470mm
- 全幅:1,795mm
- 全高:1,470mm
- 最小回転半径:5.3m
インプレッサスポーツとカローラスポーツのボディサイズは、ほぼ同じ数値です。
細かな数値ですが、全長で1cm、全幅で2cmインプレッサスポーツの方が小さく、狭い路地などの走行で有利となります。
取り回しの良さに関しては僅差でインプレッサスポーツがおすすめとなります。
インプレッサスポーツvsアクセラスポーツ比較:まとめ
インプレッサスポーツとアクセラスポーツを8つの項目から徹底比較してきました。
- 価格:アクセラスポーツ
- 購入費用:アクセラスポーツ
- 燃費:アクセラスポーツ
- 維持費:アクセラスポーツ
- 加速性能:アクセラスポーツ
- 乗り心地:インプレッサスポーツ
- 荷室の使い勝手:インプレッサスポーツ
- 取り回しの良さ:インプレッサスポーツ
なかなか見ごたえのある勝負でしたが、5勝3敗でアクセラスポーツの勝利となりました。
アクセラスポーツのコストパフォーマンスの良さが際立つ比較結果でした。
しかし、コストパフォーマンスを重視した場合は、車両価格から考えて、アクセラスポーツのディーゼル車は選択肢に入りません。
ガソリン車に比べて50万円以上価格が高くなりますからね。
この場合は、加速性能はインプレッサスポーツの勝利となり、4勝4敗のイーブンとなります。
引用:https://www.mazda.co.jp/cars/axela/design/
私は車選びではコストパフォーマンスを重視するので、この比較結果からアクセラスポーツが気になりました。
- 加速性能に過不足は無く、経済性や室内の利便性の高いインプレッサスポーツ
- コストパフォーマンスに優れ、グレード選択肢の多さが魅力的なアクセラスポーツ
どちらがご自身のニーズに合った車なのか、この記事が参考になりましたら幸いです。
アイキャッチ画像引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/special/photo.html
https://https://www.mazda.co.jp/cars/axela/design/
インプレッサスポーツが値引き金額から更に50万円安くなる裏ワザ紹介します!
こんな悩み、ありませんか?
- 「買いたいけど・・・高いなぁ・・・」
- 「頭金入れる余裕が・・・」
- 「ボーナス期待出来ないし」
- 「値引き交渉苦手なんだよなぁ」
- 「ディーラー色々回るの面倒・・・」
- 「ディーラーの売り込みが・・・」
- 「最安値で手に入れたいけど・・・」
などなど・・・
インプレッサスポーツの購入を
検討しているけどいろいろと問題がと悩んでいる方が
とても多くいらっしゃいます。インプレッサスポーツの情報を
ネットや友人から集めても
なかなか有用な情報が得られず家族に相談しても、
「じゃぁ安い車でいいじゃない」
と聞いてもらえなかったり・・・そんな方におすすめの裏技を
ご紹介します!!下取りは一括査定サイトが断然お得に!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。