
下取りは一括査定サイトが断然お得に!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。
スバル・インプレッサスポーツのタイヤサイズはいくらなのでしょうか?
消耗品の中でもタイヤは高額な部類に入るので、タイヤサイズを知っておくことは重要です。
この記事ではインプレッサスポーツのタイヤサイズ情報やタイヤサイズアップ、交換方法についてご紹介しています。
目次
インプレッサスポーツのタイヤサイズ情報
それでは、インプレッサスポーツのタイヤサイズ情報について見ていきたいと思います。
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/spec/
各グレードでサイズが異なっていて、ホイールも専用のものを用意しているなど、拘りが感じられます。
インプレッサスポーツ:1.6i-L EyeSight
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/grade/grade.html#grade1
ホイールが16インチ、タイヤサイズが205/55Rとなります。
デザインは、スポークタイプ、色はシルバーで飽きがこないデザインと色になっています。
乗り心地もこのタイヤサイズであれば、そこまでゴツゴツとした突き上げは少ないと思います。
インプレッサスポーツ:2.0i-L EyeSight
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/grade/grade.html#grade2
こちらのグレードは、ホイール17インチ、タイヤサイズが205/50Rとなっています。
1.6i-L EyeSightとほぼ変わらないタイヤサイズのため、乗り心地もそれほど変わりなく、快適に乗れると思います。
10本スポークが特徴的で、デザインは個人的にとても好みです。
インプレッサスポーツ:2.0i-S EyeSight
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/grade/grade.html#grade3
最上位スポーティモデルだけあって、ホイールが一番大きい18インチです。
タイヤサイズも一回り大きく、偏平率が225/40Rと、かなり攻めのタイヤになっています。
これだけ低偏平率のタイヤになると、ちょっと下からのゴツゴツ感が気になってしまうかもしれません。
しかし、乗り心地を犠牲にしている分、運動性能はかなりアップしています。
インプレッサスポーツのタイヤサイズアップ情報
次にインプレッサスポーツのタイヤサイズアップ情報について見ていきたいと思います。
インプレッサスポーツのタイヤサイズは16インチから18インチまであるため、タイヤサイズアップをする場合
- 16インチ⇒17インチ
- 17インチ⇒18インチ
このタイヤサイズアップが一般的になります。
16インチ⇒18インチの変更も可能ではあります。
しかし、車の足回りはタイヤやホイールだけでなく、スプリングやショックアブソーバーなどのサスペンションとの全体的なバランスが重要となります。
よってタイヤサイズだけ大幅にアップする変更は、あまりおすすめ出来ません。
タイヤサイズアップする場合は、1インチアップして様子を見るようにしてください。
タイヤサイズアップのメリット
見た目が良くなる(ドレスアップ効果)
おしゃれは足元から、なんていいますが、本当にその通りで、ここまで変わるのかというくらいびっくりします。
操作性が上がる(運動性能の向上)
タイヤサイズを上げることで、車の運動性能は飛躍的に上がります。
止まって、曲がり、走るという車の基本的な動きがノーマルに比べて全然違うものになります。
サッカーでいうと、普通の靴でやるか、スパイクでやるかで大分違うのがわかるかと思いますが、よく踏ん張りが効くようになります。
タイヤサイズアップのデメリット
燃費の悪化
タイヤのグリップが上がる、ということは摩擦などの抵抗が大きい、という事になります。
そのため、ノーマルのタイヤに比べて抵抗が大きいため、転がりにくくなりますので、エネルギーのロスが大きくなり、結果、燃費に悪影響が出てしまう、という事になります。
乗り心地が悪くなる(衝撃吸収の悪化)
タイヤサイズアップを行って、偏平率が下がっていることで、タイヤ自体での衝撃吸収性が落ちてしまいます。
そのため、路面からの情報をダイレクトに車体に伝えやすいため、ちょっとした段差などの衝撃も、車体へ伝わりやすくなっています。
乗り心地と車の機動性は反比例してしまうので、仕方ないことではあります。
ただ、メーカーの飽くなき探求心とユーザーを満足させる、という向上心から、最近は乗り心地と機動性を高い次元で両立出来るようになってきています。
例えば、1970年代の車の偏平率の平均値は以下となります。
- 一般車の扁平率:82%
- スポーツカーの扁平率:70%
現在は、一般車でも偏平率が50%程度のものをよく見かけますが、乗り心地はそこまで悪くないですよね。
ここ数十年でのメーカーの技術力向上には驚くばかりです。
タイヤサイズアップまとめ
結局、タイヤサイズアップというのは、タイヤ外径とタイヤ幅を変えずに、偏平率を下げて、ホイールをインチアップすることです。
どうして、タイヤ外径とタイヤ幅を変えてしまうのはよくないのでしょうか。
それは、車検に通らなくなってしまうからなんですね。
タイヤの外径が変化する(大きく)とスピードメーターに誤差が生じるようになります。
その誤差が、車検に通らなくなる原因の一つです。
また、タイヤ幅を変化(大きく)させると、車体からタイヤがはみ出てしまうことがあります。
そうなると、車検証に記載されている車のサイズ(全幅)が変わってしまうため、車検に通らなくなります。
タイヤサイズアップはいろんなメリットがありますが、こういったデメリットもあります。
専門の知識を持ったタイヤショップの店員さんや、カー用品店の店員さんと、よくご相談されてから行うことをおすすめします。
インプレッサスポーツのタイヤ交換・交換方法
インプレッサスポーツでもスタッドレスタイヤを使用される方は多いと思います。
タイヤ交換をカー用品店やガソリンスタンドに頼むのもいいですが、交換作業自体はそんなに難しくないので参考にしてもらえればと思います。
※今回は、車載されている道具だけでのタイヤ交換作業のまとめになります。
タイヤ交換手順
1 ジャッキ(パンタグラフジャッキ)とジャッキアップするための棒を取り出す
インプレッサスポーツのジャッキとジャッキアップするための棒は、トランクルームのマットを上げると見つかるかと思います。
引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/utility/package.html
2 ジャッキアップポイントにジャッキが当たるまで軽く手で回す
タイヤ付近の車体には、ジャッキアップポイントと呼ばれる、ジャッキアップするために強化された場所があります。
そこジャッキを入れて、ジャッキアップポイントに当たるまで手でジャッキを回してください。
※ジャッキアップポイントの場所がわからない方は、インプレッサスポーツ取扱説明書に場所が記載されていますので、そちらを参考になさってください。
3 少しだけジャッキアップし、タイヤのナットをL型ボックスレンチで緩める
ジャッキアップ用の棒でジャッキをクルクルと少しだけ回してください。
コツは本当に少しだけ車体が浮くくらいだけ回す、という感じです。
回し過ぎてタイヤが地面と離れてしまうと、タイヤのナットを緩める際に、タイヤも一緒に回ってしまいます。
それを防ぐために、車体が少し浮くくらいでジャッキアップを止めておきます。
そうしたら、タイヤのナットをL型ボックスレンチで緩めていきましょう。
ナットを緩める時の注意点ですが、インプレッサスポーツのナットは5本ナットになっていますので、星(五芒星)を書くように、対角線上にナットを緩めていくようにしてください。
順番は、どこからスタートしても大丈夫ですが、星を書くように対角線上に緩めてください。
※この手順(対角線上に緩める、締める)を守らないと、ナットをとめているハブボルト、と呼ばれる部品に余計な負荷が掛かってしまい、走行中にこのハブボルトが破損して取れてしまう、という予想だにしないトラブルの原因にもなりますのでご注意ください。
4 タイヤが地面から少し浮くくらいジャッキアップし、タイヤを取り外す
地面からタイヤが約1cm程度離れたら、ジャッキアップはOKです。
緩めてあったナットを取り外し、埃や砂利等が付かないように、また紛失を防ぐためにもポケットや車内に入れておきましょう。
タイヤを取り外したら、ホイールにガリ傷等が付かないように車体側を下にしておくといいですよ。
5 交換するタイヤを取り付け、ナットを手で仮止めする
交換する夏用(冬用)タイヤを取り付けたら、ナットを手で回せる限界まで締めていってください。
先程も説明しましたように、予期しないトラブルを避けるためにも、手でナットを締める際は、対角線上に締めるようにしてください。
6 ジャッキを下げ、タイヤと地面が少し設置したらL型ボックスレンチで本締めする
タイヤを取り外す際の逆の手順でジャッキを下していきます。
タイヤと地面が少し接地したら、ジャッキを完全に下しきる前にL型ボックスレンチで、対角線上にナットを本締めしてください。
多少の慣れも必要になりますが、締め過ぎも、緩くてもいけません。
締め過ぎは、ハブボルトに負荷が掛かってしまうことと、ナットを舐めてしまう危険性があります。
緩過ぎるのも、走行中にタイヤが外れてしまう危険性があるため、こちらも厳禁です。
ポイントはナットを緩める時にかけた力加減を覚えておくことです。
しかし、感覚的なものは熟練しないとやはり難しいものがあります。
この締め過ぎ、緩過ぎを防ぐためにもぜひ、『トルクレンチ』と呼ばれる工具を購入されることをおすすめします。
この工具のいいところは、設定したトルク以上は力が掛からないようになっているところです。
7 ジャッキを完全に下しきったら、ジャッキを車体から取り外して、ナットの増し締めをする
完全にジャッキを下したら、ナットを再度、対角線上に増し締めしてください。
緩くないか最終確認を行ってタイヤ交換が1本終了です。
残り3本を行ったら、空気圧の点検も忘れないようにしてくださいね。
タイヤ交換のポイントを分かりやすく解説している動画です。
実際に動画で見ると手順を理解しやすいと思いますので、お時間の有る方は参考になさってください。
タイヤ交換は車のDIYとしては一般的な部類ですし、難易度もそれほど高くはありません。
ご自身の手でしっかりとメンテナンスして、愛車を大事にしてくださいね。
インプレッサスポーツのタイヤサイズ、タイヤサイズアップ・交換方法まとめ
インプレッサスポーツのタイヤサイズ、タイヤサイズアップ・交換方法についてまとめてみましたがいかがでしたでしょうか。
タイヤのサイズアップは車検が通るかどうか、といった専門知識がどうしても必要になってきます。
カー用品店、ガソリンスタンドなどの専門知識を持った店員さんとよく相談されてから行うようにしてください。
また、タイヤ交換自体はそれほど難しい作業ではないため、車載工具でも十分に可能ですが、プロに頼んで安心を買う、という選択肢も良いと思います。
お金を優先するか、安心を優先するか、しっかりと吟味してインプレッサスポーツのメンテナンスをして頂けたらと思います。
アイキャッチ画像引用:https://www.subaru.jp/impreza/impreza/special/photo.html
インプレッサスポーツが値引き金額から更に50万円安くなる裏ワザ紹介します!
こんな悩み、ありませんか?
- 「買いたいけど・・・高いなぁ・・・」
- 「頭金入れる余裕が・・・」
- 「ボーナス期待出来ないし」
- 「値引き交渉苦手なんだよなぁ」
- 「ディーラー色々回るの面倒・・・」
- 「ディーラーの売り込みが・・・」
- 「最安値で手に入れたいけど・・・」
などなど・・・
インプレッサスポーツの購入を
検討しているけどいろいろと問題がと悩んでいる方が
とても多くいらっしゃいます。インプレッサスポーツの情報を
ネットや友人から集めても
なかなか有用な情報が得られず家族に相談しても、
「じゃぁ安い車でいいじゃない」
と聞いてもらえなかったり・・・そんな方におすすめの裏技を
ご紹介します!!下取りは一括査定サイトが断然お得に!
下取りは必ず一括査定サイトを使うこと!
ディーラーでは30万円の下取りが、
買取業者では80万円になることも
多々あります。一括査定サイトを使うことで、
大手下取り会社の最大10社があなたの車の買取価格を
競ってくれるので、
結果的に値段が吊り上がるのです。